小さいお子様向け絵本の紹介

色々な視点からお子様におすすめの絵本を紹介します。

おやこ絵本案内

おやこ絵本案内

お子さんのために初めて絵本を手に取る方向けの冊子です。
おすすめの本や図書館の利用方法、読み聞かせ、子ども向けイベントなどがのっています。

あかちゃん絵本

0歳から3歳くらいまでは、絵本を読んでもらって理解するというより、母親に読んでもらうことで初めて絵本を楽しめるという時期です。繰り返しのリズムや擬声語(どてっ、コロコロ、など)が使われている、絵がイキイキとしている本を選ぶといいとされています。

ごぶごぶごぼごぼ

駒形 克己 / 作 福音館書店 / 刊

ごぶごぶごぼごぼ表紙絵
赤、青、黄、白、水色のマルと擬態語のみの絵本です。
赤ちゃんの目にも分かりやすいカラフルな配色とシンプルな構成が人気の絵本です。

だるまさんが

かがくい ひろし / 作 ブロンズ新社 / 刊

だるまさんが表紙絵
「だるまさんが……」はて?どうなるでしょう?
ユーモラスなだるまさんの絵に大笑いの一冊です。

くっついた

三浦 太郎 / 作 こぐま社 / 刊

くっついた表紙絵
 くっついた、くっついたの繰り返しが楽しい絵本です。
家族でほっぺたをくっつけながら遊んでみて下さい。

じゃあじゃあびりびり

まつい のりこ / 作 偕成社 / 刊

じゃあじゃあびりびり表紙絵
自動車は「ぶーぶーぶーぶー」、イヌは「わんわんわんわん」、水は「じゃあじゃあじゃあ」、紙は「びりびりびり」など、あかちゃんのまわりにあふれている音がシンプルな切り絵のイラストで表現されています。

昔からある定番絵本

お父様、お母様が子どものころから読まれ続けている、不思議な魅力を持った絵本です。
流行に左右されず何十年も読まれ続け、現在のお子様にも大人気です。

ぐりとぐら

なかがわ りえこ / 作 おおむら ゆりこ / 絵 福音館書店 / 刊

ぐりとぐらイラスト
1963年に発表されて以来、日本だけではなく世界各国で愛され続ける双子の野ネズミ「ぐり」と「ぐら」のお話です。
中央図書館では、英語版・韓国語版・フランス語版・中国語版も借りることができます。

三びきのやぎのがらがらどん

マーシャ・ブラウン / 絵 せた ていじ / 翻訳 福音館書店 / 刊

三びきのやぎのがらがらどん表紙絵
草を食べようと山へ行く3匹のヤギと、行く手を阻む気味の悪い大きな妖精「トロル」が対決する、北欧の民話をベースにした物語です。
4歳くらいからの読み聞かせ、小学校低学年からの読み物として人気です。

ぐるんぱのようちえん

西内 ミナミ / 作 堀内 誠一 / 絵 福音館書店 / 刊

ぐるんぱのようちえん表紙絵
ひとりぼっちの大きなぞう「ぐるんぱ」のお話です。
失敗を重ねながらも、生き生きと働くその姿に心が温まります。

北海道の絵本

北海道出身の作者による絵本です。

雪の上のなぞのあしあと

あべ 弘士 / 作 福音館書店 / 刊

雪の上のなぞのあしあと表紙絵
大雪の降った夜に動物園内を見回っていると、雪の上に不思議な足跡を見つけます。
はたして、その足跡の犯人は……。
旭川を拠点に活躍するあべ弘士さんが、旭山動物園の飼育員時代をモチーフに書いた楽しい推理絵本です。

うらやまのエゾリス

金田 正実 / 写真・文 福音館書店 / 刊

うらやまのエゾリス表紙絵
北見在住の金田 正実さんが北見市内で撮影した写真を使った、エゾリスが主役の写真絵本です。
可愛いだけの写真ではなく、エゾリスの生態を学ぶこともできるので、子どもの知的好奇心がくすぐられる一冊です。

旬の人気絵本

ユーモラスでセンスあふれる作品が人気です。

パンダ銭湯

tupera tupera / 作 絵本館 / 刊

パンダ銭湯表紙絵
パンダの親子がパンダ専用の銭湯に入りに行くお話です。
パンダにある黒い模様の衝撃的な事実が明かされていきます。

いいからいいから

長谷川 義史 / 作 絵本館 / 刊

いいからいいから表紙絵
突然のできごとにも「ごゆっくり ごゆっくり」「いいから いいから」と大らかで動じないおじいちゃんが出てきます。
肩の力が抜けて、思わず笑顔になる本です。

ちくわのわーさん

岡田 よしたか / 作 ブロンズ新社 / 刊

ちくわのわーさん表紙絵
ちくわの「わーさん」が道を歩いていくお話です。
色々な食べ物と出会って道草を食うのですが、わーさんが話す関西弁と相まってとってもシュールな世界観です。

最終更新日: