本通り地区
本通り 2件
常呂教育所跡石碑
「ところ文庫10 常呂町歴史散歩」(常呂町郷土研究同好会/刊)から抜粋
*常呂町開基100年の昭和58年に、元の常呂漁協信用部(注:現在の本通り会館)の東側に建立。
常呂町の最初の教育施設は、明治28年5月に常呂市街弛(本通り)の柴田直次郎氏の家屋を
仮校舎として寺元大道氏が教鞭を執った常呂教育所で、これが常呂小学校の前身となりました。
*常呂町開基100年の昭和58年に、元の常呂漁協信用部(注:現在の本通り会館)の東側に建立。
常呂町の最初の教育施設は、明治28年5月に常呂市街弛(本通り)の柴田直次郎氏の家屋を
仮校舎として寺元大道氏が教鞭を執った常呂教育所で、これが常呂小学校の前身となりました。
常呂駅逓跡木柱
「郷土ところNo57 常呂の駅逓(2)」(佐々木覚)から抜粋・引用
*常呂駅逓は、明治25年3月31日の北海道庁告示第22号「常呂郡鐺沸駅ヲ廃シ
更ニ常呂郡常呂駅ヲ置ク」により設置され、昭和5年6月7日告示により、
6月10日に廃止されています。
*大正10年9月2日に常呂村を訪れ、村の公会堂で講演をした文豪/大町桂月が
残した「桂月全集別巻・下」の「三たび北海道」の中で、常呂村に着いて駅逓と
宿を兼ねる宿に泊まったことを記しています。
*常呂駅逓は、明治25年3月31日の北海道庁告示第22号「常呂郡鐺沸駅ヲ廃シ
更ニ常呂郡常呂駅ヲ置ク」により設置され、昭和5年6月7日告示により、
6月10日に廃止されています。
*大正10年9月2日に常呂村を訪れ、村の公会堂で講演をした文豪/大町桂月が
残した「桂月全集別巻・下」の「三たび北海道」の中で、常呂村に着いて駅逓と
宿を兼ねる宿に泊まったことを記しています。