ところ・どころ・フォトギャラリー 10月のテーマは、常呂の保育所・幼稚園
ところ・どころ・フォトギャラリー「常呂の保育所・幼稚園」
消化するのは、白鳩保育園、めぐみ保育園、国力鉱山保育所、かもめ保育所、
川沿保育所、錦水保育所、常呂保育園、私立常呂幼稚園、常呂幼稚園の
9施設です。
画像スライド集

白鳩保育園は、昭和29年5月5日開園し、昭和36年閉園しました。
開設期間は、5月から12月まで、保育料は月額500円。
場所は現在の栄町・野口建設のあたりです。
写真は、園舎の一部と子どもたち。

常呂劇場で行われた白鳩保育園の学芸会。

めぐみ保育園は、基督教常呂教会に附属して昭和34年6月3日開園。場所は、現在の開進町会館(字常呂518番地)。
昭和47年12月閉園。

昭和34年8月号の広報では、「対象:3歳以上 開設日・時間:日曜・祭日を除き、午前7時から午後4時
保育料:月600円(おやつ1日2回)」と紹介しています。

川沿保育所は、地域の要望により、豊川公民館(昭和28年建設)内に昭和35年5月1日開設しました。
写真は、開設した翌年の入園式。子どもの人数が多く、地域の要望が強かったことが分かります。

昭和52年度の新築落成時には、豊川・共立・福山・富丘から35人の園児が通園していました。
平成29年3月25日、川沿保育所最後の卒園式・閉園。

日吉の通称「鉄山」、針田鉱業国力鉱山敷地内に開設した保育所。
日吉地区開基100年記念史「手師学村から100年」には昭和37年頃設置の記載がある。
また、昭和38年度 常呂町決算説明書」に「保育園設置補助6万円」の記載がある。
集合写真には、当時の上杉町長、原教育長が写っています。
昭和39年10月閉山。

かもめ保育所は、昭和35年に常呂漁協の青年研修所付属の保育所として出発し、昭和50年に常呂町に寄贈・移管。
その段階で増改築を行っています。その後、老朽化が進み、平成9年12月5日に新園舎に移転。
写真は、老朽化が進んだ頃の平成5年。

写真は、玄関を入って左側にあった遊戯室。左奥に入口が見える部屋は5歳児保育室。
かもめ保育所は、平成9年12月5日の新園舎移転後に常呂神社社務所として使用。

平成9年に新築・移転したかもめ保育所です。令和3年3月31日で閉園。

私立常呂幼稚園は、昭和40年4月、常楽寺境内に開園し、昭和53年3月末で閉園。
写真は閉園の頃のもの。

常楽寺境内に開設した私立常呂幼稚園の遊び場。
写真奥に見える2階建ての建物は、常呂町中央公民館。

錦水保育所の始まりは、昭和40年5月1日。岐阜青年研修所の1階大広間を保育室、2階の畳間を寝室として
創立・開園しました。昭和41年、錦水中が常呂中に統合し、岐阜区はその旧校舎の2教室を町からもらい受け、
保育園用に改修し、寝室・事務室・玄関を造り、昭和42年4月19日から使用します。
写真にある遊具は、昭和43年.44年の2ヶ年にわたり、保護者たちが設置したもの。

錦水保育所は、錦水小学校の学校樹木園の一部敷地の貸与を受け、新築・移転します。
その後、平成5年7月から大規模な増改築(幼児室・厨房の増築、内部改修)を行い、
11月に完成。写真は、そのころのもの。

昭和47年12月15日のめぐみ保育園閉園を受け、町立で通年保育の
常呂保育所が昭和48年2月1日開園しました。
常呂保育園は、令和2年10月1日に新しい常呂保育園の供用を開始し、
4月1日からは、ところ認定保育園として新たにスタートしています。

写真は、開園した翌年のお遊戯会で、会場は中央公民館です。

常呂幼稚園は、昭和63年3月で閉園した常楽寺境内の私立常呂幼稚園園舎を借り、
4月10日、3学級80人の定員で開園しました。
写真は、昭和53年12月10日園舎完成時の頃のもの。
その後、12月27日移転、翌昭和54年1月22日から新園舎で保育・指導を開始。
平成19年4月休園、平成20年3月末で閉園。
園舎は、平成20年5月1日常呂児童館としてオープン。

昭和54年1月にオープンした新園舎での子どもたちの遊び。